555:名無しさん@おーぷん:2018/01/17(水)12:19:29ID:oXO
相談…
小学生の息子に格闘技をやらせたいんだけど嫁に反対されてる
俺自身が空手有段者で、メリットを大いに感じてるからこそ息子にもやらせたいのに…
メリットというのは、まず純粋に戦闘能力の向上
法治国家と言えど輩はそこら中にいるし火種で溢れてるから、いつ自分が揉め事に巻き込まれてもおかしくないよね
だから奥の手として強さを隠し持っておくのはすごく大事だと思ってるんだ
そしてそれによって心に余裕が生まれるのが最大のメリットだと思ってる
「いざというときは自分は強い」という事実はすごい自信になる
例えば輩に絡まれても、素人なんか「いざとなれば余裕で勝てる相手」だから本気で取り合ったり張り合ったりする気もなくなる
絶対に履き違えてほしくないけど、「強さ故の横暴」ではなく「強さ故の余裕」ね
俺は空手のおかげで「日常生活において余裕がある、冷静になれる」というメリットを大いに感じてる
…ということを一通り嫁に説明して「だから息子にも強くなってもらいたい」と相談した
まず「戦闘能力の向上」というメリットについては、「強さが武器ってスラム街じゃないんだから(笑)」「そんなことのために子供に痛い思いをさせたくない」と取り合ってもらえない
テレビで毎日毎日「通行人が刺された」「殴られた」なんてニュースが流れてるのに、嫁にとってはそんなのは遠い世界の話みたい
まあ嫁はこれまで安全平和に育ってきたから、危険というものにピンと来ないんだろう…
そして「それによって生まれる心の余裕」というメリットについては「それは余裕じゃなくて傲慢なだけでしょ」「強いからストレスフリーって要はジャイアンじゃん」って間違った理解をされてる
そうじゃないのに…刀を見せびらかすのではなく、懐に刀を持ってることが重要なのに
きちんと説明しても嫁はピンと来ないみたい
どう説得すれば嫁はわかってくれるだろう
ゲスパーされる前に言っておくけど、「夫(俺)みたいになってほしくない」とかいう理由はないよ
嫁の意見をまとめると、「今の日本で強さなんかメリットはない。それで心に余裕が生まれるって理論も理解不能。そんな意味わからないことのために息子に痛い思いをさせたくない」ってとこ
要は格闘技のメリットを理解してくれない
小学生の息子に格闘技をやらせたいんだけど嫁に反対されてる
俺自身が空手有段者で、メリットを大いに感じてるからこそ息子にもやらせたいのに…
メリットというのは、まず純粋に戦闘能力の向上
法治国家と言えど輩はそこら中にいるし火種で溢れてるから、いつ自分が揉め事に巻き込まれてもおかしくないよね
だから奥の手として強さを隠し持っておくのはすごく大事だと思ってるんだ
そしてそれによって心に余裕が生まれるのが最大のメリットだと思ってる
「いざというときは自分は強い」という事実はすごい自信になる
例えば輩に絡まれても、素人なんか「いざとなれば余裕で勝てる相手」だから本気で取り合ったり張り合ったりする気もなくなる
絶対に履き違えてほしくないけど、「強さ故の横暴」ではなく「強さ故の余裕」ね
俺は空手のおかげで「日常生活において余裕がある、冷静になれる」というメリットを大いに感じてる
…ということを一通り嫁に説明して「だから息子にも強くなってもらいたい」と相談した
まず「戦闘能力の向上」というメリットについては、「強さが武器ってスラム街じゃないんだから(笑)」「そんなことのために子供に痛い思いをさせたくない」と取り合ってもらえない
テレビで毎日毎日「通行人が刺された」「殴られた」なんてニュースが流れてるのに、嫁にとってはそんなのは遠い世界の話みたい
まあ嫁はこれまで安全平和に育ってきたから、危険というものにピンと来ないんだろう…
そして「それによって生まれる心の余裕」というメリットについては「それは余裕じゃなくて傲慢なだけでしょ」「強いからストレスフリーって要はジャイアンじゃん」って間違った理解をされてる
そうじゃないのに…刀を見せびらかすのではなく、懐に刀を持ってることが重要なのに
きちんと説明しても嫁はピンと来ないみたい
どう説得すれば嫁はわかってくれるだろう
ゲスパーされる前に言っておくけど、「夫(俺)みたいになってほしくない」とかいう理由はないよ
嫁の意見をまとめると、「今の日本で強さなんかメリットはない。それで心に余裕が生まれるって理論も理解不能。そんな意味わからないことのために息子に痛い思いをさせたくない」ってとこ
要は格闘技のメリットを理解してくれない
568:名無しさん@おーぷん:2018/01/17(水)14:04:14ID:SEw
>>555
貴方の言わんとすることも奥様の言われること、どちらも分かる
私は子供の時から色々学んで今探偵所勤務で心身共に役立ってると思う(物騒な世の中、素手だと過剰防衛になるからこれで優しく反撃しなさいと護身用具を渡されてる)
父が少林寺拳法と空手と合気道をやってて理解のあったことが大きい
ただ強制されたことは一度もなく自由意思だった
先ずは息子さんの気持ちを大事にして、武術やスポーツ好きな子だけではないわ
奥様の平和ボケ(失礼)が懸念材料なだけでしたら母子で護身術スクールに通われるよう誘導してみると良いかもしれないわ
貴方の言わんとすることも奥様の言われること、どちらも分かる
私は子供の時から色々学んで今探偵所勤務で心身共に役立ってると思う(物騒な世の中、素手だと過剰防衛になるからこれで優しく反撃しなさいと護身用具を渡されてる)
父が少林寺拳法と空手と合気道をやってて理解のあったことが大きい
ただ強制されたことは一度もなく自由意思だった
先ずは息子さんの気持ちを大事にして、武術やスポーツ好きな子だけではないわ
奥様の平和ボケ(失礼)が懸念材料なだけでしたら母子で護身術スクールに通われるよう誘導してみると良いかもしれないわ
556:名無しさん@おーぷん:2018/01/17(水)12:24:03ID:uvE
>>555
強さからアピールするんじゃなくて、礼儀作法が身に付くことを前面に押し出したらどうだろう。
または、息子さんが警察官になりたいとかだったら、武道は必須とか。
どちらにせよ、却下された直後に理由を変えたらバレバレだからほとぼりが冷めたころでね。
というより、息子さんの意見はどうなんだろう。
息子さんがやりたいのなら、息子さん自身がアピールすべきだし、
父親はそのフォローだけでよいのでは?
強さからアピールするんじゃなくて、礼儀作法が身に付くことを前面に押し出したらどうだろう。
または、息子さんが警察官になりたいとかだったら、武道は必須とか。
どちらにせよ、却下された直後に理由を変えたらバレバレだからほとぼりが冷めたころでね。
というより、息子さんの意見はどうなんだろう。
息子さんがやりたいのなら、息子さん自身がアピールすべきだし、
父親はそのフォローだけでよいのでは?
557:名無しさん@おーぷん:2018/01/17(水)12:27:30ID:aM6
>>555
息子の意見は?
うちは型は好きだけどフルコンタクトだったし闘争心は皆無な子だったから何年か続けたけどやめたよ
それを見てた下の子は痛いの嫌だと言って空手だけは兄の真似せず他に行った
戦闘能力とかそんな観点じゃなくスポーツとしてやるという考えではダメなの?
息子の意見は?
うちは型は好きだけどフルコンタクトだったし闘争心は皆無な子だったから何年か続けたけどやめたよ
それを見てた下の子は痛いの嫌だと言って空手だけは兄の真似せず他に行った
戦闘能力とかそんな観点じゃなくスポーツとしてやるという考えではダメなの?
558:名無しさん@おーぷん:2018/01/17(水)12:33:09ID:BNz
子供が好きで興味もってるならやらせてやればいいんじゃないかな?
そうでないならその道で生きていくとかでない限り本人の意思無視して早くからやる必要はないと思う
そうでないならその道で生きていくとかでない限り本人の意思無視して早くからやる必要はないと思う
559:名無しさん@おーぷん:2018/01/17(水)12:47:16ID:oXO
>>556-558
息子にはまだ話してない
6歳だからまだ「暴力」と「格闘技」の線引きが難しいだろうし、半端に興味を持たせるべきではないという考えから
友達殴ったりしたら大変だしね
やるなら「ちゃんとした道場できちんと」だと思ってる
体験とかに連れていって、気に入ってくれればやらせる、ただし嫌がったら決して強制はしないという青写真だった
その前に嫁への相談で頓挫してるのが今
もちろんスポーツという観点でやるのは大事だと思うよ
空手だろうと柔道だろうとボクシングだろうとスポーツとしての試合、競争があるもんね
俺もそうだったよ
その中で得たものが結果的に一生の財産になってるだけ
でもそれでも痛い思いをするのは事実だし、嫁はどう思うだろ…
とりあえずは「礼儀作法が~」「スポーツとして~」とかのアプローチをしてみるよ
ほとぼりが冷めた頃に
息子にはまだ話してない
6歳だからまだ「暴力」と「格闘技」の線引きが難しいだろうし、半端に興味を持たせるべきではないという考えから
友達殴ったりしたら大変だしね
やるなら「ちゃんとした道場できちんと」だと思ってる
体験とかに連れていって、気に入ってくれればやらせる、ただし嫌がったら決して強制はしないという青写真だった
その前に嫁への相談で頓挫してるのが今
もちろんスポーツという観点でやるのは大事だと思うよ
空手だろうと柔道だろうとボクシングだろうとスポーツとしての試合、競争があるもんね
俺もそうだったよ
その中で得たものが結果的に一生の財産になってるだけ
でもそれでも痛い思いをするのは事実だし、嫁はどう思うだろ…
とりあえずは「礼儀作法が~」「スポーツとして~」とかのアプローチをしてみるよ
ほとぼりが冷めた頃に
560:名無しさん@おーぷん:2018/01/17(水)12:50:29ID:38h
1001:オススメ記事@\(^o^)/:2018/10/22 22:01:00 ID:syurabattle

この記事が気に入ったらイイネ!しよう♪
いつでも全部読み放題♫